2024年3月分を掲載しました。
2024年4月分を更新しました。
2024年3月分を掲載しました。
2024年4月分を更新しました。
2階ギャラリーの一番奥のスペースに水墨画を展示しました。
水墨画家・関野八千代さんの作品です。
作者のプロフィールはWATER & PALETTEのホームページをご覧ください。
雨漏り修理のため、4月3日から27日まで休業させて頂きました。今回は大掛かりな工事となったため、長期の休業となってしまいました。
屋根は軒先を伸ばして作り直し、外壁も剥がして補修しました。(以前の屋根は、軒先が全くない形状でした)
もう雨漏りしないことを願うばかりです。
雨漏り修理のため、11月28日(日)から12月6日(月)まで休業とさせて頂きました。これが最後の工事となることを願っていたのですが。
結局、応急処置に近い修理しか、しなかったとのことでした。
追記:2022年2月13日、また雨漏り発生。せっかく張り替えたクロスにまたシミがついてしまった。エム・ランド建設は次の工事日程を調整しますとのこと。
枯れかけた柚子の木を撤去し、小さい柚子の木(苗木)を植えました。
柚子の木は移植の際に根が傷み、枯れてしまうことが多いそうです。
それで今回はポットで育てた苗木を植えることになりました。
無事に育ちますように。
もう親鳥と変わらない位に成長したヒナが5羽。まもなく巣立ちです。
ことしはツバメの飛来が早く、4月中に産卵したようです。5月上旬に孵化しましたが、無精卵らしき卵が1個、巣の下に落ちていました。親鳥も1羽しかいないようだ。
11月29日から12月5日まで改修工事を行いました。
今回の工事で雨漏りは完治したと思われます。
店内もクロスを張り替え、雨漏りの痕跡は無くなりました。
12月8日より通常営業します。
追記:2021年3月13日、また雨漏れしました。近日中に改修工事の予定。いつになったら直るのだろう。
拡大すると、ラン科であることが納得できます。
そして今日、1羽目が孵化したようです。巣の下に殻が落ちていました。ツバメは最初に孵化した殻を巣の近くに落とし、大家さんに報告するんだとか。残りの殻は天敵に気づかれないように、遠くに捨てに行きます。
殻の写真を撮っていたら、上から親鳥が見下ろしていました。
店の入口付近ですので、頭上注意!
追伸:ヒナたちは7月9日に巣立ちました。
下の写真は前日の様子。親鳥に巣立ちを促されてるような。
後日、また雨漏りしました。
外観からは想像出来ないほど、手抜き工事だらけです。
その後も改修工事は続く予定でしたが、建設会社(エム・ランド建設)からの連絡は途絶えたままです。全く信用できない建設会社に発注してしまい、後悔してます。
孵化後16日目、すっかり大きくなって、親鳥と変わらない位になりました。全部で4羽、巣が狭そうです。
このあと親鳥が巣を少しずつ壊し、巣立ちを促がしていました。
21日目には全て巣立ち、小さくなった巣だけが残っています。
店の入口の軒下にツバメの巣が。。。
6月も半ば過ぎですので、ちょっと遅い巣作りです。
ご来店の際は、頭上に十分ご注意下さい。
垂直な壁でも留まることができるらしい。